むかし、むかし、丹後の国水の江の浦に、浦島太郎という漁師がありました。 浦島太郎は、毎日釣竿を担いでは海へ出かけて、鯛や、鰹などのお魚を釣って、お父さんお母さんを養っていました。 ある日、浦島はいつものとおり海へ出て、一日お魚を釣って、帰ってきました。 途中、子供が五、六人往来に集まって、がやがや言っていました。 何かと思って浦島が覗いてみると、小さい亀の子を一匹捕まえて、棒で突付いたり、石で叩いたり、散々にいじめているのです。 浦島は見かねて、「まあ、そんなかわいそうなことをするものではない、いい子だから」と、止めましたが、子供達は聞き入れようともしないで、「なんだい、なんだい、構うもんかい」と言いながら、また亀の子を、仰向けにひっくり返して、足で蹴ったり、砂の中にうずめたりしました。 浦島はますます可哀そうに思って、「じゃあ、おじさんがお金をあげるから、その亀の子を売っておくれ」と言いますと、子供達は、「うんうん、お金をくれるならやってもいい」と言って、手を出しました。 そこで浦島はお金をやって亀の子を貰い受けました。 子供達は、「おじさん、ありがとう、また買っておくれよ」と、わいわい言いながら、行ってしまいました。 そのあとで浦島は、甲羅からそっと出した亀の首を優しく撫でてやって、「やれやれ、危ないところだった、さあもうお帰りお帰り」と言って、わざわざ、亀を海端まで持って行って離してやりました。 亀はさも嬉しそうに、首や手足を動かして、やがて、ぶくぶく泡を立てながら、水の中に深く沈んで行ってしまいました。 それから二、三日経って、浦島はまた舟に乗って海へ釣りに出かけました。 遠い沖の方までも漕ぎ出して、一生懸命お魚を釣っていますと、ふと後ろの方で「浦島さん、浦島さん」と呼ぶ声がしました。 おやと思って振り返ってみますと、誰も人のかげは見えません。 その代り、いつの間にか、一匹の亀が、舟のそばに来ていました。 浦島が不思議そうな顔をしていると、「わたくしは、先日助けていただいた亀でございます、今日はちょっとそのお礼に参りました」亀がこう言ったので、浦島はびっくりしました。 「まあ、そうかい、わざわざ礼なんぞ言いに来るには及ばないのに」。 「でも、本当にありがとうございました、ときに、浦島さん、あなたはリュウグウをご覧になったことがありますか」。 「いや、話には聞いているが、まだ見たことはないよ」。 「ではほんのお礼の印に、わたくしがリュウグウを見せて上げたいと思いますがいかがでしょう」。 「へえ、それは面白いね、ぜひ行ってみたいが、それはなんでも海の底にあるということではないか、どうして行くつもりだね、わたしにはとてもそこまで泳いでは行けないよ」。 「なに、わけはございません、わたくしの背中にお乗り下さい」亀はこう言って、背中を出しました。 浦島は半分気味悪く思いながら、言われるままに、亀の背中に乗りました。 亀はすぐに白い波を切って、ずんずん泳いで行きました。 ざあざあいう波の音がだんだん遠くなって、青い青い水の底へ、ただもう夢のように運ばれて行きますと、ふと、そこらがかっと明るくなって、白玉のようにきれいな砂の道が続いて、向こうに立派な門が見えました。 その奥にきらきら光って、目のくらむような金銀の瓦が、高くそびえていました。 「さあ、リュウグウへ参りました」亀はこう言って、浦島を背中から降ろして、「しばらくお待ち下さい」と言ったまま、門の中へ入って行きました。 スナリバラフト 間もなく、亀はまた出てきて、「さあ、こちらへ」と、浦島を御殿の中へ案内しました。 鯛や、ひらめや鰈かれいや、色々のお魚が、物珍しそうな目で見ている中を通って、入って行きますと、乙姫様が大勢の腰元を連れて、お迎えに出て来ました。 やがて乙姫様について、浦島はずんずん奥へ通って行きました。 瑪瑙の天井に珊瑚の柱、廊下には瑠璃が敷き詰めてありました。 恐々その上を歩いて行きますと、どこからともなくいい匂いがして、楽しい楽の音が聞こえてきました。 やがて、水晶の壁に、色々の宝石を散りばめた大広間に通りますと、「浦島さん、ようこそおいで下さいました、先日は亀の命をお助け下さいまして、誠にありがとうございます、何にもおもてなしはございませんが、どうぞゆっくりお遊び下さいまし」と、乙姫様は言って、丁寧にお辞儀しました。 やがて、鯛をかしらに、鰹だの、河豚だの、海老だの、蛸だの、大小色々のお魚が、珍しいご馳走を山と運んできて、にぎやかなお酒盛が始まりました。 綺麗な腰元達は、歌をうたったり踊りをおどったりしました。 浦島はただもう夢の中で夢を見ているようでした。 ご馳走が済むと、浦島はまた乙姫様の案内で、御殿の中を残らず見せてもらいました。 どのお部屋も、どのお部屋も、珍しい宝石で飾り立ててありますからその美しさは、とても口や言葉では言えないくらいでした。 一通り見てしまうと、乙姫様は、「今度は四季の景色をお目にかけましょう」と言って、まず、東の戸をお開けになりました。 そこは春の景色で、一面、ぼうっと霞んだ中に、桜の花が、美しい絵のように咲き乱れていました。 青青とした柳の枝が風になびいて、その中で小鳥が鳴いたり、蝶々が舞ったりしていました。 次に、南の戸をお開けになりました。 そこは夏の景色で、垣根には白い卯の花が咲いて、お庭の木の青葉の中では、セミみやヒグラシが鳴いていました。 お池には赤と白の蓮の花が咲いて、その葉の上には、水晶の珠のように露が溜まっていました。 お池の淵には、綺麗なさざ波が立って、おしどりや鴨が浮かんでいました。 次に西の戸をお開けになりました。 そこは秋の景色で花壇の中には、黄菊、白菊が咲き乱れて、ぷんといい香りを立てました。 向こうを見ると、かっと燃え立つようなもみじの林の奥に、白い霧がたちこめていて、鹿の鳴く声が悲しく聞こえました。 一番おしまいに、北の戸をお開けになりました。 そこは冬の景色で、野には散り残った枯葉の上に、霜がきらきら光っていました。 山から谷にかけて、雪がまっ白に降り埋んだ中から、柴を焚く煙が細々と上がっていました。 浦島は何を見ても、驚き呆れて、目ばかり見はっていました。 そのうち段々ぼうっとしてきて、お酒に酔った人のようになって、何もかも忘れてしまいました スナリバラフト 毎日面白い、珍しいことが、それからそれと続いて、あまりリュウグウが楽しいので、なんということも思わずに、うかうか遊んで暮らすうち、三年の月日が経ちました。 三年めの春になったとき、浦島は時々、久しく忘れていた故郷の夢を見るようになりました。 春の日のぽかぽかあたっている水の江の浜辺で、漁師達が元気よく舟歌をうたいながら、網を引いたり舟を漕いだりしているところを、まざまざと夢に見るようになりました。 浦島は今更のように、「お父さんや、お母さんは、今頃どうしておいでになるだろう」と、こう思い出すと、もう、居ても立ってもいられなくなるような気がしました。 なんでも早くうちへ帰りたいとばかり思うようになりました。 ですから、もうこの頃では、歌を聞いても、踊りを見ても、面白くない顔をして、塞ぎ込んでばかりいました。 その様子を見ると、乙姫様は心配して、「浦島さん、ご気分でもお悪いのですか」とお聞きになりました。 浦島はもじもじしながら、「いいえ、そうではありません、じつは家へ帰りたくなったものですから」と言いますと、乙姫様は急に、大層がっかりした様子をなさいました。 「まあ、それは残念でございますこと、でもあなたのお顔を拝見致しますと、この上お引止め申しても、無駄のように思われます、では致し方ございません、行っていらっしゃいまし」こう悲しそうに言って、乙姫様は、奥から綺麗な宝石で飾った箱を持っておいでになって、「これは玉手箱といって、中には、人間の一番大事な宝が込めてございます、これをお別れの印に差し上げますから、お持ち帰り下さいまし、ですが、あなたがもう一度リュウグウへ帰って来たいとおぼしめすなら、どんなことがあっても、決してこの箱を開けてご覧になってはいけません」と、くれぐれも念を押して、玉手箱をお渡しになりました。 浦島は、「ええ、ええ、決して開けません」と言って、玉手箱を小脇に抱えたまま、リュウグウの門を出ますと、乙姫様は、また大勢の腰元を連れて、門の外までお見送りになりました。 もうそこには、例の亀が来て待っていました。 浦島は嬉しいのと悲しいのとで、胸が一杯になっていました。 そして亀の背中に乗りますと、亀はすぐ波を切って上がって行って、間もなく元の浜辺に着きました。 「では浦島さん、ご機嫌よろしゅう」と、亀は言って、また水の中に潜って行きました。 浦島はしばらく、亀の行方を見送っていました。 スナリバラフト 浦島は海端に立ったまま、しばらくそこらを見回しました。 春の日がぽかぽかあたって、一面に霞んだ海の上に、どこからともなく、賑やかな舟歌が聞こえました。 それは夢の中で見た故郷の浜辺の景色とちっとも違ったところはありませんでした。 けれどよく見ると、そこらの様子が何となく変わっていて、会う人も会う人も、一向に見知らない顔ばかりで、向こうでも妙な顔をして、じろじろ見ながら、言葉も掛ずにすまして行ってしまいます。 「おかしなこともあるものだ、たった三年の間に、みんなどこかへ行ってしまうはずはない、まあ、なんでも早く家へ行ってみよう」こう独り言を言いながら、浦島は自分の家の方角へ歩き出しました。 ところが、そこと思う辺りには草や葦がぼうぼうと茂って、家なぞは影も形もありません。 昔家の立っていたらしい跡さえも残ってはいませんでした。 一体、お父さんやお母さんはどうなったのでしょうか。 浦島は、「不思議だ、不思議だ」と繰り返しながら、狐につままれたような、きょとんとした顔をしていました。 するとそこへ、よぼよぼのお婆さんが一人、杖にすがってやって来ました。 浦島はさっそく、「もしもし、お婆さん、浦島太郎の家はどこでしょう」と、声を掛けますと、お婆さんは怪訝そうに、しょぼしょぼした目で、浦島の顔を眺めながら、「へえ、浦島太郎、そんな人は聞いたことがありませんよ」と言いました。 浦島はやっきとなって、「そんなはずはありません、確かにこの辺に住んでいたのです」と言いました。 そう言われて、お婆さんは、「はてね」と、首を傾げながら、杖でせい伸びしてしばらく考え込んでいましたが、やがてぽんと膝を叩いて、「ああ、そうそう、浦島太郎さんというと、あれはもう三百年も前の人ですよ、なんでも、わたしが子供の時分聞いた話に、むかし、むかし、この水の江の浜に、浦島太郎という人があって、ある日、舟に乗って釣りに出たまま、帰ってこなくなりました、多分リュウグウへでも行ったのだろうということです、なにしろ大昔の話だからね」こう言って、また腰を屈めて、よぼよぼ歩いて行ってしまいました。 浦島はびっくりしてしまいました。 「はて、三百年、おかしなこともあるものだ、たった三年リュウグウにいたつもりなのに、それが三百年とは、するとリュウグウの三年は、人間の三百年にあたるのかしらん、それでは家もなくなるはずだし、お父さんやお母さんがいらっしゃらないのも不思議はない」こう思うと、浦島は急に悲しくなって、寂しくなって、目の前が暗くなりました。 今更リュウグウが恋しくてたまらなくなりました。 しおしおとまた浜辺へ出てみましたが、海の水は満々と湛えていて、どこが果てとも知れません。 もう亀も出てきませんから、どうしてリュウグウへ渡ろう手だてもありませんでした。 その時、浦島はふと、抱えていた玉手箱に気がつきました。 「そうだ、この箱を開けてみたらば、わかるかもしれない」こう思うと嬉しくなって、浦島は、うっかり乙姫様に言われたことは忘れて、箱の蓋を取りました。 すると紫色の雲が、中からむくむく立ち上って、それが顔にかかったかと思うと、すうっと消えて行って箱の中には何にも残っていませんでした。 その代り、いつの間にか顔中しわになって、手も足もちぢかまって、綺麗な水際の水に映った影を見ると、髪も髭も、真っ白な、かわいいお爺さんになっていました。 浦島は空になった箱の中を覗いて、「なるほど、乙姫様が、人間の一番大事な宝を入れておくとおっしゃったあれは、人間の寿命だったのだな」と、残念そうに呟きました。 春の海はどこまでも遠く霞んでいました。 どこからかいい声で舟歌をうたうのが、また聞こえてきました。 浦島は、ぼんやりと昔のことを思い出していました。