活用事例(バージョン0.42まで)
の編集
https://tetdm.jp:443/pukiwiki/index.php?%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%28%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B30.42%E3%81%BE%E3%81%A7%29
-- 雛形とするページ --
2013年度人工知能学会全国大会論文募集
2014年度人工知能学会全国大会論文募集
2015クロージングディスカッションまとめ
2015年度人工知能学会全国大会論文募集
2016JSAI特設ページ
BracketName
CSVテキストの入力
ChatGPTを用いた機能について
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MacOSX(Mountain Lion, Lion)へのChaSenインストール
MacOSX(Snow Leopard)へのChaSenインストール
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
README.txtファイルの作成
RecentDeleted
R利用ツールの利用準備
SCIS2014
SCIS2014(JAPANESE)
SandBox
TETDM
TETDM 質問回答&更新ログ
TETDMのイベント
TETDMの学会活動
TETDMセッション@JSAI2012のまとめ
TETDMセッション@JSAI2013のまとめ
TETDM用語集
TETDM統合環境
TETDM統合環境(過去1)
TETDM統合環境0.62まで
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsへのJavaのインストール
YukiWiki
java
かえで
てすと:モジュールアップロード
アップロード用パッケージの準備
インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング
オプションによる処理連動
オプションによる可視化連動
キャラクターアシストチュートリアルの作成
チュートリアル
チュートリアル(バージョン0.42まで)
チュートリアル(バージョン0.43まで)
ツールIDの取得と記述
ツールの公開について
ツールの組合せの指定
ツールの選択
ツールタイプ
ツール作成の概要
ツール設定(バージョン0.43のみ)
テキストデータ
テトリーヌ
テトリーヌギャラリー
データ分析本のカラーの図(1-3章)
データ分析本のカラーの図(4章)
データ分析本のカラーの図(5-6章)
データ分析本のカラーの図(7章)
データ分析本を用いた講義用スライド
データ取得による処理連動
データ取得による処理連動(バージョン0.42まで)
データ取得による処理連動(バージョン0.46まで)
データ型コンバート
データ表示用クラス
パッケージのアップロード
パネルサイズに応じた表示更新
ファイルの入出力
フォーカス情報による処理連動
フォーカス情報による可視化連動
プログレスバーの表示
プロフィール
ボタンなどの日本語表示
ポジネガの判定方法
マイニングモジュールクラス
マイニング処理ツールの作り方
マイニング処理ツールの作り方(簡易版)
マイニング処理ツール一覧
マイニング処理ツール一覧(3.5まで)
マイニング処理モジュールの作り方(バージョン0.42まで)
マイニング処理モジュールの作り方(バージョン0.46まで)
マイニング処理モジュールの作り方(簡易版)(バージョン0.42まで)
マイニング処理モジュールの作り方(簡易版)(バージョン0.46まで)
マウス座標によるスレッドの停止と起動
モジュールの組合せの指定OLD
モジュールの連動の概要
使いやすいツールに向けて
個別にツールを追加・削除する方法
個別ツールの追加と削除
入力テキストの準備
処理ツール作成1
処理ツール作成1改
処理ツール作成1改2
処理ツール作成2
処理ツール作成3
処理モジュール作成1
処理モジュール作成1(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成1改(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1改(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成1改2(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1改2(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成2(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成2(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成3(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成3(バージョン0.43まで)
処理対象テキストの更新、変更
利用者のよくある質問と回答
利用者・開発者用の掲示板
利用者向けチュートリアル
可視化インタフェースツールの作り方
可視化インタフェースツール一覧
可視化インタフェースツール一覧(3.5まで)
可視化インタフェースモジュールの作り方(バージョン0.46まで)
可視化ツール作成1
可視化ツール作成2
可視化ツール作成3
可視化ツール作成4
可視化モジュールクラス
可視化モジュール作成1
可視化モジュール作成1(バージョン0.42まで)
可視化モジュール作成1(バージョン0.43まで)
可視化モジュール作成2(バージョン0.42まで)
可視化モジュール作成2(バージョン0.43まで)
操作方法(バージョン0.42まで)
操作方法(バージョン0.45まで)
文字サイズの協調変更
更新ログ
更新ログ1.0
活用事例(バージョン0.42まで)
環境設定(バージョン0.42まで)
環境設定(バージョン0.45まで)
画像の表示
統合環境のインストールと設定
統合環境のクラス構成
統合環境のクラス構成(バージョン0.42まで)
統合環境の利用の流れ
統合環境の操作方法
統合環境の活用事例
統合環境の活用事例(バージョン0.43)
統合環境の環境設定
統合環境の起動方法
英語テキストの入力
複数ツールの連動
講座当日資料
起動モード
近未来チャレンジTETDM
追加ツールの利用方法
過去バージョン
開発者のよくある質問と回答
開発者登録
*統合環境を用いた活用事例 [#uda95ac9] 具体的な活用例につきましては,今後充実させていきます. -以下は,バージョン0.35から0.39の初期状態をもとに説明しています **テキスト分析:テキストのいろいろな情報を確認できます. [#y3ec3e51] -現在,起動後に,&color(blue){左端のパネル};に,複数のツールによるテキストの分析結果を統合して表示する&color(blue){ツール「テキスト分析」};が選択されています. -その左端のパネル内で,&color(red){「パネルセット」ボタン};を押すと,表示している項目に関連するパネルがセットされます. -個別のパネル内のツールを利用したり,&color(red){「パネルセット」と「セット戻す」を繰り返す};ことで,詳細な情報を確認することができます. ***表示される項目(一部バージョン0.39から) [#u8199923] -主役:主語としての頻度が最も高い単語 -主題:文章中のキーワード -最重要文 -一貫性(文単位):文章の主題にもとづく,文間のつながり -一貫性(単語単位):文章の主題にもとづく,単語間のつながり -主語含有率:主語がある文の割合 -不適切表現数:特定の単語の使用回数 -長文の数:100文字以上の文の数 -総合評価(100点満点) ***活用例 [#v654e760] -論文やレポートなどの原稿を作成する際に,総合評価が80点以上になることを目指すことで,基本的かつ気がつきにくい点の修正が行えます. --先生の場合は,学生にそのように指示を出すこともできます -自分や他人の文章の癖や傾向を把握することができます. **レポートチェック:レポートの独自性を確認できます. [#ia00bc07] -現在,起動後に,&color(blue){真ん中のパネル};に,文章や段落間の類似度を分析するツール「関連チェック」が選択されています. -&color(red){「パネルセット」ボタン};を押すと,関連するパネルが表示されます -文章間の関連をチェックできますので,レポート集合を入力した場合に,独自性の高いまたは低いレポートを視覚的に確認できます. **twitter分析:twitterのつぶやきを分析できます [#mfdd72c4] -現在,起動後に,&color(blue){右端のパネル};に,twitterのつぶやきを検索できるツール「twitter」が選択されています. -コンピュータがネットワークに接続されている状態で,右端のパネルの最下部のテキストフォームに, キーワードを入力してリターンキーを押すと,そのキーワードを含む直近のつぶやきを入力テキストとして扱うことができます. --その後,「テキスト分析」パネルの「パネルセット」ボタンを押すこと等により,入力したキーワードを含む最近のつぶやきの傾向を把握することができます. --「twitter」パネルの「パネルキープ」ボタンを押してから,「テキスト分析」パネルの「パネルセット」ボタンを押すと,「twitter」パネルを残しながら,分析用のパネルを見ることもできます **複数メールの要約:あるテーマに関連する複数のメールを要点を確認できます。 [#v602d3f7] - 1つのサブジェクトで10件以上のメールがやり取りされることがありますが、&color(red){メールが長くなって来ると要点がつかみづらくなります。するとメールでの意見交換が阻害されます。};この問題を解消することができます。 - 起動後に、右下にある&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、環境設定のパネルを表示します。 -- 右半分にあるパネル&color(blue){「処理ツール」「可視化ツール」};のチェックボックスを変更します。&color(blue){「処理ツール」};では&color(blue){「要約(展望台)」};にのみチェックをいれます。&color(blue){「可視化ツール」};では&color(blue){「テキスト」};と&color(blue){「キーワード(展望台)」};にのみチェックを入れます。 -- 右下の&color(blue){「設定保存」};ボタンを押して、&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、最初の画面に戻ります。 - 複数のメールを1つにまとめたテキストを用意します。各メールの間には「スナリバラフト」により区切りを入れます。 - &color(blue){「テキスト読込」};ボタンにより、先ほどのテキストを読込みます。 -- 要約されたメールと、メール中の重要なキーワードが表示されます。 - 要約されたメールと重要なキーワードを読むことによって、複数のメールの要点をつかむことができます。 ** アンケート自由記述文の精査:自由記述文の中にある意見文を精査できます。 [#q7aaa7a9] - アンケートの自由記述文では、貴重な回答者の生の声を得ることができます。しかし、&color(red){自由記述文の中には事実と意見が混在していることもあります。それらを分け、意見のみを精査することによって、新しい知見を発見できる可能性が広がります。};以下の処理を行うことによって、この問題を解決できます。 - 起動後に、右下にある&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、環境設定のパネルを表示します。 -- 右半分にあるパネルで、&color(blue){「処理ツール」};では&color(blue){「アノテーション」};にのみチェックをいれます。&color(blue){「可視化ツール」};では&color(blue){「テキスト」};と&color(blue){「テキスト(カラー)」};にチェックを入れます。 -- 右下の&color(blue){「設定保存」};ボタンを押して、&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、最初の画面に戻ります。 - アンケートの自由記述文が書かれたテキストを用意します。1人の自由記述文は1行で記述し、行と行の間に「スナリバラフト」をいれて区切りを入れます。 - &color(blue){「テキスト読込」};ボタンを押します。先ほどのテキストが読込まれます。 -- アンケートのテキストと、意見文がハイライトされたテキストが表示されます。 - ハイライトされたテキストを読みながら、意見文を精査します。
タイムスタンプを変更しない
*統合環境を用いた活用事例 [#uda95ac9] 具体的な活用例につきましては,今後充実させていきます. -以下は,バージョン0.35から0.39の初期状態をもとに説明しています **テキスト分析:テキストのいろいろな情報を確認できます. [#y3ec3e51] -現在,起動後に,&color(blue){左端のパネル};に,複数のツールによるテキストの分析結果を統合して表示する&color(blue){ツール「テキスト分析」};が選択されています. -その左端のパネル内で,&color(red){「パネルセット」ボタン};を押すと,表示している項目に関連するパネルがセットされます. -個別のパネル内のツールを利用したり,&color(red){「パネルセット」と「セット戻す」を繰り返す};ことで,詳細な情報を確認することができます. ***表示される項目(一部バージョン0.39から) [#u8199923] -主役:主語としての頻度が最も高い単語 -主題:文章中のキーワード -最重要文 -一貫性(文単位):文章の主題にもとづく,文間のつながり -一貫性(単語単位):文章の主題にもとづく,単語間のつながり -主語含有率:主語がある文の割合 -不適切表現数:特定の単語の使用回数 -長文の数:100文字以上の文の数 -総合評価(100点満点) ***活用例 [#v654e760] -論文やレポートなどの原稿を作成する際に,総合評価が80点以上になることを目指すことで,基本的かつ気がつきにくい点の修正が行えます. --先生の場合は,学生にそのように指示を出すこともできます -自分や他人の文章の癖や傾向を把握することができます. **レポートチェック:レポートの独自性を確認できます. [#ia00bc07] -現在,起動後に,&color(blue){真ん中のパネル};に,文章や段落間の類似度を分析するツール「関連チェック」が選択されています. -&color(red){「パネルセット」ボタン};を押すと,関連するパネルが表示されます -文章間の関連をチェックできますので,レポート集合を入力した場合に,独自性の高いまたは低いレポートを視覚的に確認できます. **twitter分析:twitterのつぶやきを分析できます [#mfdd72c4] -現在,起動後に,&color(blue){右端のパネル};に,twitterのつぶやきを検索できるツール「twitter」が選択されています. -コンピュータがネットワークに接続されている状態で,右端のパネルの最下部のテキストフォームに, キーワードを入力してリターンキーを押すと,そのキーワードを含む直近のつぶやきを入力テキストとして扱うことができます. --その後,「テキスト分析」パネルの「パネルセット」ボタンを押すこと等により,入力したキーワードを含む最近のつぶやきの傾向を把握することができます. --「twitter」パネルの「パネルキープ」ボタンを押してから,「テキスト分析」パネルの「パネルセット」ボタンを押すと,「twitter」パネルを残しながら,分析用のパネルを見ることもできます **複数メールの要約:あるテーマに関連する複数のメールを要点を確認できます。 [#v602d3f7] - 1つのサブジェクトで10件以上のメールがやり取りされることがありますが、&color(red){メールが長くなって来ると要点がつかみづらくなります。するとメールでの意見交換が阻害されます。};この問題を解消することができます。 - 起動後に、右下にある&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、環境設定のパネルを表示します。 -- 右半分にあるパネル&color(blue){「処理ツール」「可視化ツール」};のチェックボックスを変更します。&color(blue){「処理ツール」};では&color(blue){「要約(展望台)」};にのみチェックをいれます。&color(blue){「可視化ツール」};では&color(blue){「テキスト」};と&color(blue){「キーワード(展望台)」};にのみチェックを入れます。 -- 右下の&color(blue){「設定保存」};ボタンを押して、&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、最初の画面に戻ります。 - 複数のメールを1つにまとめたテキストを用意します。各メールの間には「スナリバラフト」により区切りを入れます。 - &color(blue){「テキスト読込」};ボタンにより、先ほどのテキストを読込みます。 -- 要約されたメールと、メール中の重要なキーワードが表示されます。 - 要約されたメールと重要なキーワードを読むことによって、複数のメールの要点をつかむことができます。 ** アンケート自由記述文の精査:自由記述文の中にある意見文を精査できます。 [#q7aaa7a9] - アンケートの自由記述文では、貴重な回答者の生の声を得ることができます。しかし、&color(red){自由記述文の中には事実と意見が混在していることもあります。それらを分け、意見のみを精査することによって、新しい知見を発見できる可能性が広がります。};以下の処理を行うことによって、この問題を解決できます。 - 起動後に、右下にある&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、環境設定のパネルを表示します。 -- 右半分にあるパネルで、&color(blue){「処理ツール」};では&color(blue){「アノテーション」};にのみチェックをいれます。&color(blue){「可視化ツール」};では&color(blue){「テキスト」};と&color(blue){「テキスト(カラー)」};にチェックを入れます。 -- 右下の&color(blue){「設定保存」};ボタンを押して、&color(blue){「環境設定」};ボタンを押し、最初の画面に戻ります。 - アンケートの自由記述文が書かれたテキストを用意します。1人の自由記述文は1行で記述し、行と行の間に「スナリバラフト」をいれて区切りを入れます。 - &color(blue){「テキスト読込」};ボタンを押します。先ほどのテキストが読込まれます。 -- アンケートのテキストと、意見文がハイライトされたテキストが表示されます。 - ハイライトされたテキストを読みながら、意見文を精査します。
テキスト整形のルールを表示する