処理ツール作成3
の編集
https://tetdm.jp:443/pukiwiki/index.php?%E5%87%A6%E7%90%86%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%90%EF%BC%93
-- 雛形とするページ --
2013年度人工知能学会全国大会論文募集
2014年度人工知能学会全国大会論文募集
2015クロージングディスカッションまとめ
2015年度人工知能学会全国大会論文募集
2016JSAI特設ページ
BracketName
CSVテキストの入力
ChatGPTを用いた機能について
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MacOSX(Mountain Lion, Lion)へのChaSenインストール
MacOSX(Snow Leopard)へのChaSenインストール
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
README.txtファイルの作成
RecentDeleted
R利用ツールの利用準備
SCIS2014
SCIS2014(JAPANESE)
SandBox
TETDM
TETDM 質問回答&更新ログ
TETDMのイベント
TETDMの学会活動
TETDMセッション@JSAI2012のまとめ
TETDMセッション@JSAI2013のまとめ
TETDM用語集
TETDM統合環境
TETDM統合環境(過去1)
TETDM統合環境0.62まで
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
WindowsへのJavaのインストール
YukiWiki
java
かえで
てすと:モジュールアップロード
アップロード用パッケージの準備
インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング
オプションによる処理連動
オプションによる可視化連動
キャラクターアシストチュートリアルの作成
チュートリアル
チュートリアル(バージョン0.42まで)
チュートリアル(バージョン0.43まで)
ツールIDの取得と記述
ツールの公開について
ツールの組合せの指定
ツールの選択
ツールタイプ
ツール作成の概要
ツール設定(バージョン0.43のみ)
テキストデータ
テトリーヌ
テトリーヌギャラリー
データ分析本のカラーの図(1-3章)
データ分析本のカラーの図(4章)
データ分析本のカラーの図(5-6章)
データ分析本のカラーの図(7章)
データ分析本を用いた講義用スライド
データ取得による処理連動
データ取得による処理連動(バージョン0.42まで)
データ取得による処理連動(バージョン0.46まで)
データ型コンバート
データ表示用クラス
パッケージのアップロード
パネルサイズに応じた表示更新
ファイルの入出力
フォーカス情報による処理連動
フォーカス情報による可視化連動
プログレスバーの表示
プロフィール
ボタンなどの日本語表示
ポジネガの判定方法
マイニングモジュールクラス
マイニング処理ツールの作り方
マイニング処理ツールの作り方(簡易版)
マイニング処理ツール一覧
マイニング処理ツール一覧(3.5まで)
マイニング処理モジュールの作り方(バージョン0.42まで)
マイニング処理モジュールの作り方(バージョン0.46まで)
マイニング処理モジュールの作り方(簡易版)(バージョン0.42まで)
マイニング処理モジュールの作り方(簡易版)(バージョン0.46まで)
マウス座標によるスレッドの停止と起動
モジュールの組合せの指定OLD
モジュールの連動の概要
使いやすいツールに向けて
個別にツールを追加・削除する方法
個別ツールの追加と削除
入力テキストの準備
処理ツール作成1
処理ツール作成1改
処理ツール作成1改2
処理ツール作成2
処理ツール作成3
処理モジュール作成1
処理モジュール作成1(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成1改(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1改(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成1改2(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成1改2(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成2(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成2(バージョン0.43まで)
処理モジュール作成3(バージョン0.42まで)
処理モジュール作成3(バージョン0.43まで)
処理対象テキストの更新、変更
利用者のよくある質問と回答
利用者・開発者用の掲示板
利用者向けチュートリアル
可視化インタフェースツールの作り方
可視化インタフェースツール一覧
可視化インタフェースツール一覧(3.5まで)
可視化インタフェースモジュールの作り方(バージョン0.46まで)
可視化ツール作成1
可視化ツール作成2
可視化ツール作成3
可視化ツール作成4
可視化モジュールクラス
可視化モジュール作成1
可視化モジュール作成1(バージョン0.42まで)
可視化モジュール作成1(バージョン0.43まで)
可視化モジュール作成2(バージョン0.42まで)
可視化モジュール作成2(バージョン0.43まで)
操作方法(バージョン0.42まで)
操作方法(バージョン0.45まで)
文字サイズの協調変更
更新ログ
更新ログ1.0
活用事例(バージョン0.42まで)
環境設定(バージョン0.42まで)
環境設定(バージョン0.45まで)
画像の表示
統合環境のインストールと設定
統合環境のクラス構成
統合環境のクラス構成(バージョン0.42まで)
統合環境の利用の流れ
統合環境の操作方法
統合環境の活用事例
統合環境の活用事例(バージョン0.43)
統合環境の環境設定
統合環境の起動方法
英語テキストの入力
複数ツールの連動
講座当日資料
起動モード
近未来チャレンジTETDM
追加ツールの利用方法
過去バージョン
開発者のよくある質問と回答
開発者登録
*チュートリアルで試せる内容 [#oa118c0f] -[[マイニング処理ツールの作り方]] -[[オプションによる処理連動]] -[[オプションによる可視化連動]] -[[ボタンなどの日本語表示]] *1)作成する処理ツールの仕様を確認して下さい [#j32a932d] -[ツール名] ControlTest(操作テスト) -[入力] なし -[処理] 他パネル内のツール操作 --処理ツール「プログラムチェック」のボタン操作 --可視化ツール「テキスト」のフォントサイズ変更 -[出力] なし -[GUI] ボタンにより他パネル内のツールを操作 *2)雛形のSample2.java を利用して,ツール作成の準備をします [#pad230d7] -tetdmのフォルダ内の,moduleフォルダ内のMiningModuleフォルダ内にある,Sample2フォルダを,フォルダごとコピーします -コピーしてできたフォルダの名前を,作成するツール名「ControlTest」に変更します -コピーして作成したフォルダ内のファイル名を変更します --Sample2.java -> ControlTest.java --Sample2.txt -> ControlTest.txt (テキストファイルの中身も「操作テスト」に変更します) --必要に応じて,ツール完成後にREADME.txtを修正します -作成するボタンの日本語として,ファイル Japanese.txt 内に,下記を8行に分けて書き,保存します ソース コンストラクタ グローバル 基本メソッド チェック README フォント+ フォントー --&color(blue){変数 String inJapanese[]は,MiningModuleクラスで宣言されており,initializaPanel()の実行前に,Japanese.txtの各行が自動的に読み込まれます.}; *3)ControlTest.java を編集し,プログラム作成の準備をします [#r9da91fd] -プログラム中の Sample2 と書かれている箇所をすべて ControlTest に変更します(コメント内を含め5カ所) ---// ControlTest.java Version 0.30 ---package module.MiningModules.ControlTest; ---public class ControlTest extends MiningModule ---public ControlTest() ---System.out.println("writing ERROR in ControlTest");(この部分は後で利用しません) **コンストラクタの記述の修正 [#y8534cc5] -ツールのIDを決め,コンストラクタ内のメソッド setModuleID の引数として与えます -配列 pairingVisualizationID を初期化して,ペアとなる可視化インタフェースツールのIDを指定します. ---TextDisplay のIDの 1 を指定します.(今回はそのまま)[[可視化インタフェースツール一覧]] ---&color(red){setToolType(2); [[ツールタイプ]]はプリミティブになります.}; public ControlTest() { setModuleID(9915); // Set your module ID after you have got it pairingVisualizationID = new int[]{1}; setToolType(2); } *4)一度コンパイルして,ControlTestツールの動作を確認します [#fdf7a4f9] -make または ant コマンドでコンパイルします -コンパイル後TETDMプログラムを起動して,いずれかのテキストを読み込みます -パネル上部の処理ツールを選ぶメニューの中から「操作テスト」を選択し,パネル下部のボタンを押して動作を確認します --(「操作テスト」が表示されない場合,右下の''環境設定''の「ツール設定」ボタンを押し,ピンクの処理ツール一覧に「操作テスト」があることを確認し,チェックボタンをチェックして,「チェックしたツールをメニューに追加」ボタンを押した後,「設定終了」ボタンを押して戻ると,メニューに現れます) -入力テキストが,単語間にスペースが入った状態で表示されていることを確認します(Sample2.java の処理) *5)ボタンの初期化をします [#de199297] **コンストラクタの前の,クラス内グローバル領域での変数の宣言 [#fb9c09a1] int buttonNumber; **自動実行メソッド initializePanel() の作成(オーバーライド) [#df35b3df] --&color(blue){ボタン用の変数 JButton button[]は,あらかじめMiningModuleクラスで宣言されています.}; public void initializePanel() { buttonNumber = 8; button = new JButton[buttonNumber]; for(int i=0;i<buttonNumber;i++) { button[i] = new JButton(); button[i].addActionListener(this); operationPanel.add(button[i]); } } **自動実行メソッド initializeData() の作成(オーバーライド) [#i063758e] public void initializeData() { String buttonNames[] = {"Source","Constructor","Global","Basic","Check","Readme","Font+","Font-"}; if(isMenuInJapanese()) for(int i=0;i<buttonNumber;i++) button[i].setText(inJapanese[i]); else for(int i=0;i<buttonNumber;i++) button[i].setText(buttonNames[i]); } *6)コピー元の関数を修正します [#z1d78469] **MyMethod() メソッドを削除します [#p04a636e] -今回は,ツールとしての処理はありません. **miningOperations()の記述を修正します [#ze3f4e54] -デフォルトで,入力テキストを表示するようにします(ペアとなるツールは「テキスト」(TextDisplay)). public void miningOperations(int optionNumber) { switch(optionNumber) { case 0: resetData(); setDataString(text.originalText); break; } } *7)ボタンが押されたときの動作を記述します. [#g1088004] **actionPerformed(ActionEvent e)メソッドに記述します [#jcb366f3] public void actionPerformed(ActionEvent e) { if(e.getSource() == button[0]) { executeOtherModule(99999,0); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[1]) { executeOtherModule(99999,1); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[2]) { executeOtherModule(99999,2); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[3]) { executeOtherModule(99999,3); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[4]) { executeOtherModule(99999,4); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[5]) { executeOtherModule(99999,5); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[6]) { displayOtherModule(1,10); } if(e.getSource() == button[7]) { displayOtherModule(1,9); } } -ボタン0から5で,「プログラムチェック」ツール(ID:99999)の miningOperations メソッドの case 0 から case 5 の処理を実行させます. --&color(red){処理結果は可視化ツールには自動的に反映されません};ので,ペアとなっている「テキスト」ツール(ID:1)の displayOperations メソッドの case 0を続けて実行します. ---「プログラムチェック」ツールにおいて,miningOperations メソッドを拡張し,ペアとなる可視化ツールの表示を更新する case 文を新たに作成して,それを実行する方法もあります. -ボタン6と7で,「プログラムチェック」ツール(ID:1)の displayOperations メソッドの case 10 と case 9を実行します. *7)コンパイルして動作を確認します [#w96dc248] -統合環境起動後,いずれかのパネルに「プログラムチェック」ツールをセット,また別のパネル内に「操作テスト」ツールをセットします. -「操作テスト」ツール内のボタンを押すことにより,「プログラムチェック」ツールが動作することを確認します.
タイムスタンプを変更しない
*チュートリアルで試せる内容 [#oa118c0f] -[[マイニング処理ツールの作り方]] -[[オプションによる処理連動]] -[[オプションによる可視化連動]] -[[ボタンなどの日本語表示]] *1)作成する処理ツールの仕様を確認して下さい [#j32a932d] -[ツール名] ControlTest(操作テスト) -[入力] なし -[処理] 他パネル内のツール操作 --処理ツール「プログラムチェック」のボタン操作 --可視化ツール「テキスト」のフォントサイズ変更 -[出力] なし -[GUI] ボタンにより他パネル内のツールを操作 *2)雛形のSample2.java を利用して,ツール作成の準備をします [#pad230d7] -tetdmのフォルダ内の,moduleフォルダ内のMiningModuleフォルダ内にある,Sample2フォルダを,フォルダごとコピーします -コピーしてできたフォルダの名前を,作成するツール名「ControlTest」に変更します -コピーして作成したフォルダ内のファイル名を変更します --Sample2.java -> ControlTest.java --Sample2.txt -> ControlTest.txt (テキストファイルの中身も「操作テスト」に変更します) --必要に応じて,ツール完成後にREADME.txtを修正します -作成するボタンの日本語として,ファイル Japanese.txt 内に,下記を8行に分けて書き,保存します ソース コンストラクタ グローバル 基本メソッド チェック README フォント+ フォントー --&color(blue){変数 String inJapanese[]は,MiningModuleクラスで宣言されており,initializaPanel()の実行前に,Japanese.txtの各行が自動的に読み込まれます.}; *3)ControlTest.java を編集し,プログラム作成の準備をします [#r9da91fd] -プログラム中の Sample2 と書かれている箇所をすべて ControlTest に変更します(コメント内を含め5カ所) ---// ControlTest.java Version 0.30 ---package module.MiningModules.ControlTest; ---public class ControlTest extends MiningModule ---public ControlTest() ---System.out.println("writing ERROR in ControlTest");(この部分は後で利用しません) **コンストラクタの記述の修正 [#y8534cc5] -ツールのIDを決め,コンストラクタ内のメソッド setModuleID の引数として与えます -配列 pairingVisualizationID を初期化して,ペアとなる可視化インタフェースツールのIDを指定します. ---TextDisplay のIDの 1 を指定します.(今回はそのまま)[[可視化インタフェースツール一覧]] ---&color(red){setToolType(2); [[ツールタイプ]]はプリミティブになります.}; public ControlTest() { setModuleID(9915); // Set your module ID after you have got it pairingVisualizationID = new int[]{1}; setToolType(2); } *4)一度コンパイルして,ControlTestツールの動作を確認します [#fdf7a4f9] -make または ant コマンドでコンパイルします -コンパイル後TETDMプログラムを起動して,いずれかのテキストを読み込みます -パネル上部の処理ツールを選ぶメニューの中から「操作テスト」を選択し,パネル下部のボタンを押して動作を確認します --(「操作テスト」が表示されない場合,右下の''環境設定''の「ツール設定」ボタンを押し,ピンクの処理ツール一覧に「操作テスト」があることを確認し,チェックボタンをチェックして,「チェックしたツールをメニューに追加」ボタンを押した後,「設定終了」ボタンを押して戻ると,メニューに現れます) -入力テキストが,単語間にスペースが入った状態で表示されていることを確認します(Sample2.java の処理) *5)ボタンの初期化をします [#de199297] **コンストラクタの前の,クラス内グローバル領域での変数の宣言 [#fb9c09a1] int buttonNumber; **自動実行メソッド initializePanel() の作成(オーバーライド) [#df35b3df] --&color(blue){ボタン用の変数 JButton button[]は,あらかじめMiningModuleクラスで宣言されています.}; public void initializePanel() { buttonNumber = 8; button = new JButton[buttonNumber]; for(int i=0;i<buttonNumber;i++) { button[i] = new JButton(); button[i].addActionListener(this); operationPanel.add(button[i]); } } **自動実行メソッド initializeData() の作成(オーバーライド) [#i063758e] public void initializeData() { String buttonNames[] = {"Source","Constructor","Global","Basic","Check","Readme","Font+","Font-"}; if(isMenuInJapanese()) for(int i=0;i<buttonNumber;i++) button[i].setText(inJapanese[i]); else for(int i=0;i<buttonNumber;i++) button[i].setText(buttonNames[i]); } *6)コピー元の関数を修正します [#z1d78469] **MyMethod() メソッドを削除します [#p04a636e] -今回は,ツールとしての処理はありません. **miningOperations()の記述を修正します [#ze3f4e54] -デフォルトで,入力テキストを表示するようにします(ペアとなるツールは「テキスト」(TextDisplay)). public void miningOperations(int optionNumber) { switch(optionNumber) { case 0: resetData(); setDataString(text.originalText); break; } } *7)ボタンが押されたときの動作を記述します. [#g1088004] **actionPerformed(ActionEvent e)メソッドに記述します [#jcb366f3] public void actionPerformed(ActionEvent e) { if(e.getSource() == button[0]) { executeOtherModule(99999,0); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[1]) { executeOtherModule(99999,1); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[2]) { executeOtherModule(99999,2); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[3]) { executeOtherModule(99999,3); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[4]) { executeOtherModule(99999,4); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[5]) { executeOtherModule(99999,5); displayOtherModule(1,0); } if(e.getSource() == button[6]) { displayOtherModule(1,10); } if(e.getSource() == button[7]) { displayOtherModule(1,9); } } -ボタン0から5で,「プログラムチェック」ツール(ID:99999)の miningOperations メソッドの case 0 から case 5 の処理を実行させます. --&color(red){処理結果は可視化ツールには自動的に反映されません};ので,ペアとなっている「テキスト」ツール(ID:1)の displayOperations メソッドの case 0を続けて実行します. ---「プログラムチェック」ツールにおいて,miningOperations メソッドを拡張し,ペアとなる可視化ツールの表示を更新する case 文を新たに作成して,それを実行する方法もあります. -ボタン6と7で,「プログラムチェック」ツール(ID:1)の displayOperations メソッドの case 10 と case 9を実行します. *7)コンパイルして動作を確認します [#w96dc248] -統合環境起動後,いずれかのパネルに「プログラムチェック」ツールをセット,また別のパネル内に「操作テスト」ツールをセットします. -「操作テスト」ツール内のボタンを押すことにより,「プログラムチェック」ツールが動作することを確認します.
テキスト整形のルールを表示する