#freeze
*チュートリアルで試せる内容 [#lf6c2d69]

-[[可視化インタフェースモジュールの作り方]]
-[[パネルサイズに応じた表示更新]]
--動作確認のために,[[処理モジュール作成1改2(バージョン0.42まで)]]の処理モジュールを先に作成して下さい


*1)作成する処理モジュールの仕様を決めます [#p8dde63a]
-[モジュール名] BarGraph(棒グラフ)
-[入力] String型配列,int型配列
-[処理] int型配列で与えられる数字による棒グラフを作成,各棒の名前にString配列で与えられる文字を利用して,棒グラフを作成
-[出力] 作成した棒グラフを表示

*2)雛形のSampleDisplay2.java を利用して,モジュール作成の準備をします [#zd264f83]
*2)SampleDisplay2.java を利用して,モジュール作成の準備をします [#zd264f83]
-tetdmのフォルダ内の,moduleフォルダ内のVisualizationModuleフォルダ内にある,SampleDisplay2フォルダを,フォルダごとコピーします
-コピーしてできたフォルダの名前を,作成するモジュール名「BarGraph」に変更します
-コピーして作成したフォルダ内のファイル名を変更します
--SampleDisplay2.java -> BarGraph.java
--SampleDisplay2.txt -> BarGraph.txt (テキストファイルの中身も「棒グラフ」に変更します)
--必要に応じて,モジュール完成後にREADME.txtを修正します

*3)BarGraph.java を編集し,プログラム作成の準備をします [#pdacac19]
-プログラム中の SampleDisplay2 と書かれている箇所をすべて BarGraph に変更します(コメント内を含め4カ所)
---// BarGraph.java Version 0.30 
---package module.VisualizationModules.BarGraph;
---public class BarGraph extends VisualizationModule
---public BarGraph()

**コンストラクタの記述の修正 [#rafe1924]

-モジュールのIDを決め,コンストラクタ内のメソッド setModuleID の引数として与えます(今回は9977とします)

	public BarGraph()()
	public BarGraph()
	{
		setModuleID(9977);						// Set your module ID after you have got it	
		setModuleID(9977);	// Set your module ID after you have got it	
	}

*4)一度コンパイルして,BarGraphモジュールの動作を確認します [#s6facad0]
-make または ant コマンドでコンパイルします
-コンパイル後TETDMプログラムを起動して,いずれかのテキストを読み込みます
-右下の「環境設定」ボタンを押し,ピンクの処理ツール一覧に「名詞TOP10」があることを確認し,チェックボタンをチェックして,再度「環境設定」ボタンを押して戻ります
-パネル上部の処理ツールを選ぶメニューの中から「名詞TOP10」を選択します
-入力テキストが,単語間にスペースが入った状態で表示されていることを確認します(Sample1.java の処理)
-[[処理モジュール作成1改2(バージョン0.42まで)]]で作成した処理モジュール「名詞TOP10」があれば,これを選択して,楕円とテキストの一文目が表示されるのを確認して下さい
(SampleDisplay2.java の処理)

*5)プログラムの作成に使える入力情報を確認します [#uc63811d]
-テキスト情報は,TextData型の変数 text に予め格納されているので,その中の単語情報に関するメンバー変数を確認します
-[[テキストデータ>http://www.sys.info.hiroshima-cu.ac.jp/people/sunayama/future/textdata.html]]
---KeywordData keyword[];
---int keywordNumber;
---String word; (KeywordDataクラス内)
---int frequency; (KeywordDataクラス内)
---int partOfSpeech;  (KeywordDataクラス内.値が1なら名詞)
*5)棒グラフを表示するプログラムを作成します [#b95ac1f0]

*6)名詞の頻度上位10個を求めるプログラムを作成します [#o9218caa]
**ファイルからの日本語の読み込み(今回は不要) [#va9438cc]
-もとからある下記変数とメソッドの内容は,インタフェース内に日本語を表示させたい場合は利用して下さい 
-String outputInJapanese;
-String outputText;
-initializePanel()
-initializeData()

-miningOperations メソッドの case 0: が自動的に実行されますので,そこから呼び出されるところに記述します.
-ソートには,source/Utilityフォルダ内のQsort.javaを利用することができます(// import source.Utility.*; のコメントアウトを外して利用します)
**処理モジュールからデータを受け取り,棒グラフの表示に必要なデータを保存する変数を,グローバル領域で宣言します [#x5084bb2]

**String MyMethod()内に作成する場合 [#h1157123]
	String names[];
	int values[];

	String MyMethod()
	{	
		int nounID[] = new int[text.keywordNumber];
		int frequency[] = new int[text.keywordNumber];
		int count;
**initializeData() 内で変数の初期化を行います(オーバーライド) [#z61b01a8]
-棒グラフの表示に必要なデータがない場合にエラーを出さないようにします

	public void initializeData()
	{
		names = new String[0];
		values = new int[0];
	}

**処理モジュールからデータを受け取るメソッド,setDataを作成します(オーバーライド) [#wae268c2]
-switch,case文を用いて作成します
-今回は case 11:を利用することとします

	public void setData(int dataID, String data[])
	{
		switch(dataID)
		{
			case 11:
				names = data;
				break;
		}
	}

	public void setData(int dataID, int data[])
	{
		switch(dataID)
		{
			case 11:
				values = data;
				break;
		}		
	}


**棒グラフの表示プログラムを作成します [#rbf3ae60]
-displayOperations メソッドの case 0: が自動的に実行されますので,そこから呼び出されるところに記述します
-case 0:にrepaint(); を記述している場合は,paintComponent(Graphics g)から呼び出されるところに記述します
-今回は,可視化モジュール ScoreDist の内容をほぼ転用して作成しています
-スーパークラス内の変数,sizeX, sizeYには,表示できるパネルの縦と横のサイズが,メソッドgetPanelSize()が呼び出されるたびに格納されますので,この値を利用してパネルサイズの変更に対応できるようにします

	int width;

	//background
	public void drawBackground(Graphics2D g2)
	{
		if(values.length == 0)
			width = 0;
		else
			width = (sizeY-10)/values.length;			
		
		count = 0;
		for(int i=0;i<text.keywordNumber;i++)
			if(text.keyword[i].partOfSpeech == 1)
			{
				frequency[i] = text.keyword[i].frequency;
				count++;
			}
			else
				frequency[i] = 0;
		g2.setColor(Color.cyan);
		g2.fillRect(0,0, sizeX, sizeY);
 		g2.setColor(Color.white);
		g2.drawRect(10,10, sizeX-20, values.length*width);	
	}

	public void drawData(Graphics2D g2)
	{
		int max=1;
		
		Qsort.initializeIndex(nounID, text.keywordNumber);
		Qsort.quicksort(frequency, nounID, text.keywordNumber);
		for(int i=0;i<values.length;i++)
			if(values[i] > max)
				max = values[i];
		
		StringWriter sw = new StringWriter();			//For words
		BufferedWriter bw = new BufferedWriter(sw);			
		g2.setColor(Color.white);
		for(int i=0;i<values.length;i++)
			g2.fillRect(10,10+width*i, (int)((sizeX-20)*(double)values[i]/max), width);
		
		try{
			for(int i=0;i<10 && i<count;i++)
				bw.write(text.keyword[nounID[i]].word+" ");
			
			bw.flush();
		}
		catch(Exception e){
			System.out.println("writing ERROR in NounTop10");
		}					
		return sw.toString();	
	}	
		g2.setFont(new Font("Dialog", Font.BOLD, 20));	
		g2.setColor(Color.black);
		for(int i=0;i<names.length;i++)
			if(i < values.length)
				g2.drawString(names[i]+"("+values[i]+")", 20,(int)(10+width*i+width*0.5));
			else
				g2.drawString(names[i], 20,(int)(10+width*i+width*0.5));				
	}

	//////////paint
	public void paintComponent(Graphics g)
	{
		Graphics2D g2 = (Graphics2D)g;
		
		getPanelSize();			
		drawBackground(g2);		//background		
		if(values.length == 0)
			return;		
		drawData(g2);
	}

*7)出力を可視化モジュールに渡します [#s61a3501]
-可視化モジュール TextDisplay がsetDataメソッドによって受け取ることができるデータを,README.txtファイルや,ソースプログラムを見て確認します
-TextDisplay は,String型(dataIDは任意)のデータを受け取って表示します
---setData(0,MyMethod());
*6)コンパイルして動作を確認します [#af6fa82f]
-浦島太郎を入力し,「名詞TOP10」と組み合わせた場合,各名詞と頻度に応じた棒グラフ,および名詞と頻度が表示されます.
-統合環境のウインドウのサイズを変えても,パネル内の表示がサイズに応じて変更されることを確認します

*8)コンパイルして動作を確認します [#af6fa82f]
-浦島太郎であれば「浦島 リュウグウ 乙姫 太郎 景色 子供 背中 不思議 綺麗 春の 」と出力されます
-出力結果は,処理ツール「マイニングなし」可視化ツール「表」を組合せた出力からも確認できます


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS